駆け足でやってきた夏に、小さなごちそう

ブログの投稿

🔧仕事の話:海苔の種殻と夏の暑さ、そして“ゴシゴシ手入れ”

今年の九州は記録的な早さで梅雨が明け、あっという間に夏本番。
連日33度を超える暑さに、人間もぐったりですが──海苔の種殻も同じです。

水温が28度を超えると、海苔の種が傷みやすくなってしまいます。
そこで今年も、クーラーを準備して水温管理を始めました。

でも、それだけじゃありません。
種をつけている牡蠣の殻(種殻)は、1か月ごとに「たわし」でゴシゴシ洗う必要があります。
しかも乾燥に弱いため、人がどんなに暑くても、クーラーや扇風機などは使えません。

大きな水槽の中にある殻は、汚れで表面がどんどん曇ってしまいます。
放っておくと、光が当たらず、海苔の芽がうまく育ちません。

洗ってやると、光がしっかり届くようになり、海苔の芽が元気に育ちます。
さらに、たわしでこすることで、種にちょうどいい刺激が加わって、成長が促されると言われています。

熊さん<br>
熊さん

洗う前なのでとっても汚れている(´;ω;`)ウゥゥ

熊さん
熊さん

朝早くからがんばって気温が上がる前に、7000枚
全て洗えたよ

人間の肌と同じで、「きれいにして、ちょっと刺激を与える」と調子が良くなるんですね。

地味だけど、こうした手入れをコツコツ続けて、秋からの海苔シーズンに備えています。

🍳家族の話:一本だけの甘長唐辛子と、父と半分こ

初めての家庭菜園で育てている甘長唐辛子。
ようやく、初めての一本が収穫できました。

熊さん
熊さん

一本だけ大きくなった!小さな物もあるから、まだまだ採れるかな!

「まだ一本しか採れとらんけど…」
そう言いながら、フライパンに乗せてじっくり焼いてみました。
味つけは、塩だけ。

焦げ目がついたところで火を止めて、まな板の上で半分に。
二人でひとつずつ、ぱくっと食べてみました。

「……これ、意外といけるな」
親父が、ぽつりと言いました。

辛くはないけど、確かに“唐辛子の味”がして。
たった一本なのに、しっかりごちそうになりました。

おもいで・・・

「ふたりで半分こ」。
昔なら何気ないことだったけど、今はなんだか、じんわりとうれしく感じます。

母がいた頃は、料理も自然に出てきて、当たり前のように食卓が整っていました。
でも今は、熊さんが毎日、晩ご飯を作っています。

魚を煮たり、野菜を炒めたり──
その味つけを「うまいな」と言ってもらえると、なんだか報われた気がします。

慣れないなりに、道具を揃えて、工夫しながら続けてきた日々。
料理も暮らしも、少しずつ手になじんできました。

野菜も、自分も、ゆっくりだけど育ってる。
そんな実感をくれた、一本の甘長唐辛子でした。

🌾季節の話:夏が駆け足でやってきた

今年は、6月のうちに梅雨が明けてしまいました。
九州では歴代最速とのこと。空はすっかり夏の色に変わり、連日33度を超える暑さが続いています。

朝の畑に立てば、じりじりと焼けるような陽ざし。
植物も人も、急な季節の変化にあわてているようです。

周りでは、お米作りも始まりました。
田んぼに水が張られ、トラクターがあちこちで動いています。

道路には、そのトラクターが通ったあとの泥の跡がぽつぽつと残っていて、
「ああ、今年も田植えの季節だなぁ」と感じさせてくれます。

耳をすませば、セミの声もちらほらと聞こえてきました。
まだ控えめな鳴き声ですが、これからの暑さを予感させます。

甘長唐辛子もぐんぐん伸びて、次の実の準備を始めています。
暑さに弱い海苔の種も、畑の野菜も、そして田んぼの稲たちも、
みんなそれぞれの夏を迎えているところです。


暑さに負けないように、こまめに水分をとって、
今年の長くなりそうな夏を、ぼちぼちやっていきましょう

🧭結び:季節が変わるたびに、やることがある

季節が少し動くだけで、
海苔の手入れの仕方も、畑の野菜の顔ぶれも、食卓の風景も変わっていきます。

記録的な梅雨明けと、急な暑さ。
水温に気をつけて、種殻を洗って、暑さに向き合う日々。

その合間には、一本だけの甘長唐辛子を、
親父と半分こして食べた、そんな静かな時間もありました。

田んぼでは、トラクターが通った跡に泥が残っていて、
「ああ、また今年も夏が来たな」と、泥ひとつで季節を知る。

自然の変化は、派手じゃないけど、
ちゃんとこちらに「そろそろ次の準備をしておかやんよ~」と教えてくれているようです。

今年の夏も、長くなりそうです。
けれど、ぼちぼちと手を動かしながら、
無理せず、この暑さとつきあっていこうと思います。

✏️あとがき

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
暑さが厳しくなってきますので、どうか皆さんもご自愛ください。

また、少しずつ綴っていきますので、よかったら覗きに来てくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました