海を守るってなんだろう?ーー昔の知恵と今の工夫

ブログの投稿

今年も同じ作業。でも、話はどんどん変わっていく

この時期の仕事は、網を洗ったり、落下傘を付けたり、毎年同じ作業のくり返し。
身体はしんどいけど、ある意味では安心感もある。慣れているし、やるべきことは分かっているから。

でも、今年は作業の合間に聞こえてくる、ある話が気になって仕方がない。

「また昔のやり方に戻した方がいいんじゃないのか」
「今のやり方じゃ、海苔がもう育たんよ」

そんな声があちこちから聞こえてくる。

昔の強い薬と、今のやさしいクスリ

ぼくらの海苔づくりは、「支柱式」という方法でやっている。
これは、海に立てた支柱にロープを張って、網を固定する仕組みだ。

潮が満ちているときは、網が海の上をぷかぷかと浮かぶ。
でも、潮が引くと、網が空中に吊り上がって、太陽と風にさらされる。
この時、網に付いた菌(ばい菌)を、自然の力で乾燥・殺菌できる。これが、病気を防ぐうえでとても大事な時間なんだ。

けれど、天気が悪かったり風が弱かったりすると、菌が残ってしまう。
そのままだと海苔が病気になって、うまく育たなくなる。

そんな時に使うのが、「活性酸処理(かっせいさんしょり)」という方法。
網についた病気の原因を、酸の力で取り除くんだ。

私が生まれる前の、ずっと昔は「無機酸(むきさん)」という、強力でよく効く酸を使っていた
でも強いぶん、海への負担も大きいだから今は、自然に分解されやすい「有機酸(ゆうきさん)」というやさしめの酸に切り替わっている。

けれど、昔のやり方を知っている人たちは、
「今の酸じゃ弱すぎて効かん」
「前の方がよく海苔が採れていた」
と感じていることもある。

たしかに、昔はよく採れていたのかもしれない
でも今は、海の環境も人の暮らしも、ずいぶん変わってきた。

親父の言葉が、ちょっとだけ違って聞こえた

作業の休憩中、親父とお茶を飲みながらそんな話になった。

「昔はよかったって言うけどなぁ……そりゃ昔は何でも使えたけんね。船底塗料も、国からの基準を満たさんやつは、今じゃダメやろうが」
そう言って、少しだけ笑った。

親父も昔のやり方を知っている人だけど、「今のやり方を全否定するつもりはない」ってことを、自然とわかってるような気がした。

色落ちした海苔と、ガンに効くという話

そういえば、もう一つ最近聞いた話。

「色落ちした海苔はガンに効くらしい」

そんなことをテレビのコメンテーターが言っていた。
ちゃっと気になって調べてみたけど、ちゃんとした証拠は見つからなかった。

それでも、「海苔って体にいいんだな」と思ってもらえるのは、うれしいことだ。
色が悪くても、栄養はしっかりある。自然の力を信じたくなる気持ちは、よく分かる。

それぞれが信じてきたやり方

「無機酸に戻せばいい」
「いや、有機酸の方が環境にやさしい」
――そんなふうに、意見がぶつかることもある。

でも、大事なのはどちらが正しいかよりも、
それぞれが、何を信じてきたのか」を知ることじゃないかと思う。

ことばにできない”ちから”の正体

昔ながらのやり方を信じる人と、今のやり方を選ぶ人。
そのあいだには、ことばではうまく説明できない“ちがい”がある。

表面だけ見ると「無機酸 vs 有機酸」のケンカみたいに見えるけど、
本当のテーマは――

昔の経験と、今の環境を考える気持ちのズレ
誰の声を信じるか、どこに希望を持つか

そんな”見えない葛藤”があるんだと思う。

熊さん自身も、まだ答えは出せてない。
でも、だからこそ、いろいろな声に耳を傾けていきたい。

おわりに

今年の夏も、有明海では静かに海苔の準備が始まっている。
同じ作業の中にも、いろんな考えが流れている。
そう思うと、毎日の仕事にも、少しだけ深みが増したような気がするんだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました